米ドル急落2

米ドル急落という記事を上げて、仕事していたら・・・
115円も割れていたじゃないですか!!
チャートを観るととりあえず、113円台も視野に入っちゃったのかなという感じですね。
今日は為替だけじゃなくて、株式相場も全面安な展開でした。
円高を嫌気しての売りのようですね。
輸出で食べている日本は円高には弱いですものね。
米ドルがこのまま崩れていくのかどうか、やっぱり注目ですね。
114円をあっさり割るようだと、112円とかもっと下も目に入ってきてしまいます。
はてさて、どうなることですか?
Posted by kokon(古今) │Comments(5)
│相場な話
この記事へのコメント
為替ってホント良く分かりません。先週、アメリカの利上げ打ち止め発言から「これは米債券買いだろ!」って思ったら米株高だし、今日はG7の元高発言から「香港H株高!」って思ったら安いし。
アメリカの利上げ停止で、新興国からお金を引き上げる動きはなんとなく分かりますが。
ユーロも次回で利上げ停止なんて言ってますから、その先ににあるのはアジア通貨高(特に元と円)でしょうか?
アメリカの利上げ停止で、新興国からお金を引き上げる動きはなんとなく分かりますが。
ユーロも次回で利上げ停止なんて言ってますから、その先ににあるのはアジア通貨高(特に元と円)でしょうか?
Posted by すぱあく at 2006年04月24日 19:46
>アメリカの利上げ停止で、新興国からお金を引き上げる動きはなんとなく分かりますが。
アメリカの利上げ停止なら、新興国買いの筈ですね。逆でした。
アメリカの利上げ停止なら、新興国買いの筈ですね。逆でした。
Posted by すぱあく at 2006年04月24日 19:52
すぱあくさん、こんばんは。
私が勝手に師匠だと思っている人が、今年に入ってからの為替相場についておっしゃっていることは「猫の目相場」だということです。
ニュースがあればそれに飛びついて、動き、あっというまにすたれて、次のニュースへといった感じ。
今回のは単にG7の発表で人民元の切り上げを求めたので、アジア通貨高→円も高くなるっていうことのようです。実際のところは人民元が上がるからといって、円高に振れる理由が思い当たらないとも師匠はおっしゃっていました。
貿易という点で考えてみると、現在の中国と日本は、売り買い拮抗しているそうなので、人民元がどちらに動いても国としてはあまり関係ないのでは・・・と
私が勝手に師匠だと思っている人が、今年に入ってからの為替相場についておっしゃっていることは「猫の目相場」だということです。
ニュースがあればそれに飛びついて、動き、あっというまにすたれて、次のニュースへといった感じ。
今回のは単にG7の発表で人民元の切り上げを求めたので、アジア通貨高→円も高くなるっていうことのようです。実際のところは人民元が上がるからといって、円高に振れる理由が思い当たらないとも師匠はおっしゃっていました。
貿易という点で考えてみると、現在の中国と日本は、売り買い拮抗しているそうなので、人民元がどちらに動いても国としてはあまり関係ないのでは・・・と
Posted by kokon at 2006年04月24日 20:21
人民元相場は、調べると面白そうですね。先日解禁された、QDⅡも関係しているかもです。
1ドル=8元の攻防が続いているけど、今日あたりは大して変化なし。人民銀行がドルをたくさん買っているのかな?
1ドル=8元の攻防が続いているけど、今日あたりは大して変化なし。人民銀行がドルをたくさん買っているのかな?
Posted by すぱあく at 2006年04月24日 21:06
何の根拠もありませんが・・・印象の話です。
中国という国は、多分欧米諸国を良く思っていないのではないかと思うのです。例えばG7でなにか言われて、はいそうですかと人民元を切り上げるなんてことはしない気がしてなりません。
中国という国は、多分欧米諸国を良く思っていないのではないかと思うのです。例えばG7でなにか言われて、はいそうですかと人民元を切り上げるなんてことはしない気がしてなりません。
Posted by kokon at 2006年04月25日 18:57