リスク管理と
リスク管理と子供の通学
昨日の日経新聞にゴールドマン・サックス証券会長の話が載っていました。
昨日の日経新聞にゴールドマン・サックス証券会長の話が載っていました。
スイスに出向した時に、子供をミラノの日本人学校に通学させようとしたことがあるという話です。
結局、その計画は実現しなかったそうなのですが(片道1時間半くらいかかってしまうなどの理由で)、それから少しして、出向先の会長から呼び出されたのだそうです。
「あなたは子供をミラノにバスで通学させる計画を持っていましたか?」と・・・そして
「あなたは本当にリスク管理ができていませんね」と言われたのだそうです。
日本人の感覚だと、距離は遠いが別にそれほど変なこととも思えませんね。
しかし、同じ道を同じ時間に通るその行為は、外国人を標的とした誘拐事件を誘ってしまうのだそうです。なるほど!と思いました。
「犯罪を引き寄せてどうするのですか」というわけです。
海外暮らしをする米国人向けマニュアルには「通勤経路を毎日変える」とあるのだそうです。
リスク管理というと、なにかが起こった時のことと考えていましたが、起こらないようにすることもリスク管理なのですね。
1.危機を招き寄せない
2.危機の前兆が見えたらつぶす
3.危機が起きた時の対応策を考えておく
リスク管理の基本だそうです。
ブログランキング
1日1クリックご協力を!「(^^; )
読者数200人突破記念プレゼント実施中
結局、その計画は実現しなかったそうなのですが(片道1時間半くらいかかってしまうなどの理由で)、それから少しして、出向先の会長から呼び出されたのだそうです。
「あなたは子供をミラノにバスで通学させる計画を持っていましたか?」と・・・そして
「あなたは本当にリスク管理ができていませんね」と言われたのだそうです。
日本人の感覚だと、距離は遠いが別にそれほど変なこととも思えませんね。
しかし、同じ道を同じ時間に通るその行為は、外国人を標的とした誘拐事件を誘ってしまうのだそうです。なるほど!と思いました。
「犯罪を引き寄せてどうするのですか」というわけです。
海外暮らしをする米国人向けマニュアルには「通勤経路を毎日変える」とあるのだそうです。
リスク管理というと、なにかが起こった時のことと考えていましたが、起こらないようにすることもリスク管理なのですね。
1.危機を招き寄せない
2.危機の前兆が見えたらつぶす
3.危機が起きた時の対応策を考えておく
リスク管理の基本だそうです。
ブログランキング
1日1クリックご協力を!「(^^; )

読者数200人突破記念プレゼント実施中
Posted by kokon(古今) │Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
kokonさん
こんにちは。村田です。
リスク管理とても大切ですね。
昨日まで大丈夫だったんだから、これからだって大丈夫だと思ってしまいがちです。
やっぱり、普段からの予防が大切ですね。
ポチっと
こんにちは。村田です。
リスク管理とても大切ですね。
昨日まで大丈夫だったんだから、これからだって大丈夫だと思ってしまいがちです。
やっぱり、普段からの予防が大切ですね。
ポチっと
Posted by 村田智幸 at 2006年08月01日 12:09
村田さま、こんばんは。
でも、なかなか難しいですね(笑)
でも、なかなか難しいですね(笑)
Posted by kokon at 2006年08月01日 20:03