電子マネーも胴元が・・・
電子マネーと言えば、エディーとスイカくらいだったのが、一気に電子マネー戦国時代に突入なんでしょうか?
セブン&アイのnanaco(ナナコ)
イオンのWAON(ワオン)
首都圏の電車、バスのPASMO(パスモ)
元からあった
JR東日本のsuica(スイカ)
ソニー系列のEdy(エディー)
規格の違う電子マネーが乱立しています。
ユーザーからすると、「なんで統一しないの?」ってことになると思うのだが、そこはそれ各社の思惑があるのでしょう。
特にイオンとセブン&アイの攻防は激しくなりそうです。
イオンはローソンとの提携を交渉している(表に出てくるということはほぼ決まりなのでしょう)ので、コンビニ1位と2位+流通1位と2位のがっぷり四つというところでしょうか。
これだけ乱立するということは・・・電子マネーもシェアが大切でそしてそこから儲けが発生する仕組みということなんでしょうね。
やはりなんでも胴元が一番儲かるってことでしょうか・・・?!
関連記事