読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2882人
アクセスカウンタ
kokonにメールする(ありがとう)

  

銀行の金利

銀行の正体?ということで、書き始めた時に定期預金金利の話を書きました。今は空前の低金利で銀行に預けておいても全然お金は増えないという話をさせていただきました。
では、金利が高ければ銀行に預けておけばいいのか?っていう話をさせてもらおうと思います。

金利には実質金利と名目金利というものがあります。普通、目にする金利は名目金利の方です。
実質金利を計算するには、物価上昇率が必要になります。

実質金利=名目金利-物価上昇率(正確な経済学的にはちょっと違うらしいです)

そもそもお金は何のためにあるのか?

色々なもの(サービス)を買うためにありますね。
物価が1%上昇するということは、今まで1万円で買うことができたものが、10,100円出さないと買えなくなるということですね。
政府発表の物価上昇率というのは季節調整だのエネルギーなんとかは入れないだの難しいことを言ってはいますが、トータルとしてどれだけ物価が上昇したかということを表しているわけです。

最近まではデフレだと言っていましたから、物価上昇率がマイナス。つまり、だんだんものが安くなっていくという状況だったわけです(だから0金利政策なわけです)。例えば、物価上昇率が-1%で預金金利(名目金利)が1%だった場合は
実質金利=1%-(-1%)=2% ということになります。
1万円預けると、1年後に口座残高は10,100円になり、1万円のものは1年後9,900円になるっていうことです。だから、実質的にお金の価値が2%分上がったことになります(実質金利が2%)。
なぜって、お金は色々なものを買うためにあるのですからね。お金の価値は、買うもので計るのが一番わかりやすいと思います。

こうして読んで頂けると最初に書いた「金利が高ければ銀行に預けておけばいいのか?」という質問への答えはだいたいわかるのではないかと思います。
私ならこう答えます、「実質金利(物価上昇率)がわからないとなんとも言えない」

お金を増やそうと思うと、その金額を増やすことを考えてしまいがちですが、金額も大切ですが実質価値がどれだけ増えるのかという視点はもっと大切なのではないかと思います。結局は何かを買うためのお金なのですから・・・
これからは、インフレ率とか物価上昇率とか消費者物価指数といった言葉に敏感になりそうな気がしませんか?


同じカテゴリー(お金もちになる方法)の記事
ただですから・・・
ただですから・・・(2006-12-10 15:58)

節税
節税(2006-12-06 20:34)

数学は得意?
数学は得意?(2006-11-22 11:45)

久しぶりの上京
久しぶりの上京(2006-11-12 00:35)

予想外?
予想外?(2006-10-31 19:49)


この記事へのトラックバック
 新生銀行の新宿駅は喫茶店の様な植木に椅子で 今までの銀行とは違う別世界でした! 住宅ローンについて質問しました。 1、雇われて居る人は年間300万以上の収入×3年間の証...
時には質問【ば~ちゃんは◎が気になる】at 2006年02月12日 16:43
 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
銀行の金利
    コメント(0)