掛け捨てと、積み立て
最近、あんまり保険の話ばかり書いているので「保険の話」というカテゴリを作ってしまいました。
今日は掛け捨ての保険と、お金も一緒に積み立てられる保険のどっちが有利か?というお話し。
考えたことのない人には、目から鱗が落ちるのではないかと・・・
今日は掛け捨ての保険と、お金も一緒に積み立てられる保険のどっちが有利か?というお話し。
考えたことのない人には、目から鱗が落ちるのではないかと・・・
結論!掛け捨てが全然有利です。
おしまい。
って書いたら苦情が来そうなので、ちゃんと説明します。
今、ネットで掛け捨てと積立型の保険を調べてきました。便利ですねぇ~
積立型の奴は養老保険っていうようですね。
40歳男性をモデルにして・・・60歳満期ということで比較してみます。保険金は500万円です。
Aさんは掛け捨てを選んで、残りは貯蓄にまわしました。
まず、掛け捨ての定期保険の方は10年定期ものが普通に売られている商品なので
50歳で更新されます。ということで掛け金を見てみると・・・
40歳~50歳まで月掛け金:1,945円
50歳~60歳まで月掛け金:3,950円
満期時点での払込額合計:1945×12(ヶ月)×10(年)+3950×12×10=707,400円
Bさんは掛け捨て(捨てるなんてもったいない)なんて嫌なので積み立てられる方を選びました。
一方積立型の養老保険と呼ばれているものは・・・40歳からスタートで60歳満期、月掛け金はずーっと一定です。
40歳~60歳まで月掛け金:20,895円
満期時点での払込額合計:20895×12(ヶ月)×20(年)=5,014,800円
差額は4,307,400円です。今日はここまでにしておきましょう。
まずはふーん、そういうものなのねという金額だけ頭に入れておいてください。
せっかくですから、なんで掛け捨ての方が全然良いのかも考えてみてください。
ヒント:明日の始まりは「最悪なパターンを紹介します」から始まります。


おしまい。
って書いたら苦情が来そうなので、ちゃんと説明します。
今、ネットで掛け捨てと積立型の保険を調べてきました。便利ですねぇ~
積立型の奴は養老保険っていうようですね。
40歳男性をモデルにして・・・60歳満期ということで比較してみます。保険金は500万円です。
Aさんは掛け捨てを選んで、残りは貯蓄にまわしました。
まず、掛け捨ての定期保険の方は10年定期ものが普通に売られている商品なので
50歳で更新されます。ということで掛け金を見てみると・・・
40歳~50歳まで月掛け金:1,945円
50歳~60歳まで月掛け金:3,950円
満期時点での払込額合計:1945×12(ヶ月)×10(年)+3950×12×10=707,400円
Bさんは掛け捨て(捨てるなんてもったいない)なんて嫌なので積み立てられる方を選びました。
一方積立型の養老保険と呼ばれているものは・・・40歳からスタートで60歳満期、月掛け金はずーっと一定です。
40歳~60歳まで月掛け金:20,895円
満期時点での払込額合計:20895×12(ヶ月)×20(年)=5,014,800円
差額は4,307,400円です。今日はここまでにしておきましょう。
まずはふーん、そういうものなのねという金額だけ頭に入れておいてください。
せっかくですから、なんで掛け捨ての方が全然良いのかも考えてみてください。
ヒント:明日の始まりは「最悪なパターンを紹介します」から始まります。

Posted by kokon(古今) │Comments(2)
│保険の話
この記事へのコメント
凄いデジタルな比較ですね。わかりやすいっす ^^;
Posted by ペスカドール・ニポポ at 2006年03月19日 02:16
保険って割と単純な計算で色々計算できるはずなのに、あんまり計算しないらしいんですよね<保険会社の人から聞きました。
算数なんですけどね♪
算数なんですけどね♪
Posted by kokon at 2006年03月20日 15:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |