愛国心
これは書かねばならんだろう
「愛国心」の表記について「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」と与党での協議が決着したそうです。個人的にはいい感じにまとまった気がします。
歴史教育について私が言いたいのは一つだけ。
近代史をもっとちゃんと教えよう!ということ。
今の日本を直接形作ったのは、縄文時代に土器を作ったからでもなく、聖徳太子が17条の憲法を作ったからでもなく、やっぱり明治維新と太平洋戦争なんだと思うのです。
別に、縄文土器が大切でないとも、17条の憲法が大切でないとも私は言いません。歴史は積み重なるものですから、17条の憲法がなかったら今の日本にはなっていなかったかもしれません。
しかし歴史をなぜ学ぶのかを考えると、今の日本に直接繋がる部分にたくさん時間を割くべきだと思うのです。
それなのに、明治以降ってかなりはしょられている気がするのです。
もっとちゃんと教えてねと言いたい。
「愛国心」の表記について「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」と与党での協議が決着したそうです。個人的にはいい感じにまとまった気がします。
歴史教育について私が言いたいのは一つだけ。
近代史をもっとちゃんと教えよう!ということ。
今の日本を直接形作ったのは、縄文時代に土器を作ったからでもなく、聖徳太子が17条の憲法を作ったからでもなく、やっぱり明治維新と太平洋戦争なんだと思うのです。
別に、縄文土器が大切でないとも、17条の憲法が大切でないとも私は言いません。歴史は積み重なるものですから、17条の憲法がなかったら今の日本にはなっていなかったかもしれません。
しかし歴史をなぜ学ぶのかを考えると、今の日本に直接繋がる部分にたくさん時間を割くべきだと思うのです。
それなのに、明治以降ってかなりはしょられている気がするのです。
もっとちゃんと教えてねと言いたい。
Posted by kokon(古今) │Comments(4)
│雑記
この記事へのトラックバック
いよいよ教育基本法の改正が出てきましたが、やっぱり愛国心という言葉には、公明党が難色を示すのですね。“郷土”“国”“愛国心”それぞれ人によってイメージも異なるでしょう...
『愛国心』田原総一朗、西部邁、姜尚中【本を読もう!!VIVA読書!】at 2006年04月13日 14:39
◆首相から各議員セン語セーに至るまで、「愛国心」教育に躍起になっておられる今日この頃、皆様は愛すべき隣人といかがお過ごしでしょうか?…コイズミ将軍並みの支持率を誇る「きっ...
◆「国を愛せよ!」、という前に「愛される国」を考えろ!◆教育...【占い師《幡真門》 &開運犬タローの◇占い閑話◇ あなたの幸福も...】at 2006年04月15日 18:16
はじめに
第一章 なぜいま「...
姜尚中 『愛国の作法』を読む 書評 <忠誠も存せざる者は終に逆意これなく候>【試稿錯誤】at 2006年12月29日 10:00
はじめに
第一章 なぜいま「...
姜尚中 『愛国の作法』を読む 書評 <忠誠も存せざる者は終に逆意これなく候>【試稿錯誤】at 2006年12月29日 10:01
この記事へのコメント
その通り!! ヽ(^。^)ノ
日本人は、愛国心にかけてると思う
それは、やはり教育に問題があるよーな気がします☆
日本人は、愛国心にかけてると思う
それは、やはり教育に問題があるよーな気がします☆
Posted by キャロライン at 2006年04月13日 12:52
キャロラインさん、こんにちは。
教育・・・今の教育の基本を作ったのはアメリカですよね。彼らにとって都合の悪いことは教えない→二度とアメリカと戦争をしようなどと思わないような教育をするということだと思うのです。愛国心などというものを教えてしまうと、また特攻などされたらたまらんという流れなんではないかなぁ~と
私が正確な歴史認識を持っているとは思いませんが、色々なことを知ることで歴史的事実の背景を知ることができると思っています。
教育・・・今の教育の基本を作ったのはアメリカですよね。彼らにとって都合の悪いことは教えない→二度とアメリカと戦争をしようなどと思わないような教育をするということだと思うのです。愛国心などというものを教えてしまうと、また特攻などされたらたまらんという流れなんではないかなぁ~と
私が正確な歴史認識を持っているとは思いませんが、色々なことを知ることで歴史的事実の背景を知ることができると思っています。
Posted by kokon at 2006年04月13日 18:06
確かに日本の歴史教育は酷いですね。
最も、学校で教える歴史は、権力者の都合で捻じ曲げられるのが世の常なので、真実の歴史を知ろうと思ったら、自力で学ぶしかないように思います。
最も、学校で教える歴史は、権力者の都合で捻じ曲げられるのが世の常なので、真実の歴史を知ろうと思ったら、自力で学ぶしかないように思います。
Posted by ケビン大杉 at 2006年04月13日 20:33
ケビン大杉さんこんばんは、コメントありがとうございます。
勝ったものが常に歴史を書き換えますからね。仕方のないことなのでしょう。
真実という言葉も、なかなか難しいですよね。100人いれば100通りの真実が存在するはずですから。
今週は東京に行けそうです。よろしくお願いします。
勝ったものが常に歴史を書き換えますからね。仕方のないことなのでしょう。
真実という言葉も、なかなか難しいですよね。100人いれば100通りの真実が存在するはずですから。
今週は東京に行けそうです。よろしくお願いします。
Posted by kokon at 2006年04月13日 22:22