中国経済が減速?!
中国企業、業績に減速感・05年の一株益、4年ぶり減
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060509AT2M0800L08052006.html
売上高は伸びているが、利益は減っている・・・
2割は赤字になっているそうですから、経済成長率と利益がリンクしているとは言い難い状態なのかもしれませんね。
去年とか今年の初めに耳にした話では、中国の経済成長率の多くの部分が企業の設備投資によるものだということです。まぁ設備投資にお金を使っているから、それが利益を圧縮しているとも言えるので、単に同じ現象を違う視点から捉えただけかもしれませんが・・・
設備が過剰になっているような気はしますよね。
大量生産のための設備に資本を投下して、回収の方は?→大丈夫ですか中国さん
中国の景気(経済成長率)が落ち込んだ時の用意もしておいた方が良さそうです。
さて、中国が不況になると、どういう循環が起きるのでしょう?風が吹くと桶屋が儲かる的な発想が必要ですね。中国と日本という関係だけではなく、中国と世界という視点も必要そうです。
追記
中国経済が減速すると、たぶん世界中に色々な影響が出ると思いますが・・・
とりあえず原油高はちょっと沈静化するのかもしれませんね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060509AT2M0800L08052006.html
売上高は伸びているが、利益は減っている・・・
2割は赤字になっているそうですから、経済成長率と利益がリンクしているとは言い難い状態なのかもしれませんね。
去年とか今年の初めに耳にした話では、中国の経済成長率の多くの部分が企業の設備投資によるものだということです。まぁ設備投資にお金を使っているから、それが利益を圧縮しているとも言えるので、単に同じ現象を違う視点から捉えただけかもしれませんが・・・
設備が過剰になっているような気はしますよね。
大量生産のための設備に資本を投下して、回収の方は?→大丈夫ですか中国さん
中国の景気(経済成長率)が落ち込んだ時の用意もしておいた方が良さそうです。
さて、中国が不況になると、どういう循環が起きるのでしょう?風が吹くと桶屋が儲かる的な発想が必要ですね。中国と日本という関係だけではなく、中国と世界という視点も必要そうです。
追記
中国経済が減速すると、たぶん世界中に色々な影響が出ると思いますが・・・
とりあえず原油高はちょっと沈静化するのかもしれませんね。
Posted by kokon(古今) │Comments(2)
│日経新聞
この記事へのトラックバック
【投資家のための】本当に儲かる銘柄伝授 今日も株でゴッソリ儲けるためのお話をしていきます。今、元金保証のこの売買技術が大きな話題になっています。プロが絶...
急激な円高を心配するむきもあるが、その度に強くなる日本経済!【株式市況の裏をかいて100万円を半年で1000万円にする】at 2006年05月09日 18:45
パソコンど素人女が、今度はたった15日で1300万円稼いでしまった!開いた口がふさがらない誰だって出来る儲けの極意!これをご覧のあなた、ほんの少し時間をください。だって、...
ついに見つけました・・・【時給何万、日給何十万、月給何百万!! 実際のとこ、本当に稼げてますか?】at 2007年01月30日 00:57
「 すみません 」先に謝っておきます。それはこれから述べる内容に、多くの人が頭に来るかもしれないか...
あなたに伝えておくことがあります。【脚やせたい?足やせ方法】at 2007年05月16日 22:19
上場廃止猶予銘柄 です。 ご注意を!コード 銘柄名 期間 市場1381 アクシーズ 07/1/1 - 6/30 JQ2709 タスコシステム 07/1/1 ...
上場廃止 猶予銘柄 ☆ 上場廃止 猶予銘柄 情報【IPO当選ニュース★IPO当選MANがおくるIPO当選のコツと技でIPO長者になろう!】at 2007年05月29日 00:08
この記事へのコメント
コメしたくなる内容ですね(笑)
中国の過剰設備投資はひどいみたいですね。供給過剰であまった製品が輸出に回されるくらいな事を書いてる記事を読んだ事があります。
先月、中国で金融引き締めが行われました。各産業の粗悪で、供給過剰の一因である中小企業を叩き潰す狙いがあるようです。
自動車産業が特に顕著らしいですね。過剰生産で、値下げの嵐。この分野ではむしろデフレ!
そうそう、日本で不動産ファンド業界に金融庁の査察?が入ったようです。こういう動きは、主に首都圏の土地の値動きや取引に不透明な部分が出てきた証拠。日銀がゼロ金利を解除すれば、土地や不動産ファンドは買いの筈ですが思わぬ所にワナがあるかも・・・。
中国の過剰設備投資はひどいみたいですね。供給過剰であまった製品が輸出に回されるくらいな事を書いてる記事を読んだ事があります。
先月、中国で金融引き締めが行われました。各産業の粗悪で、供給過剰の一因である中小企業を叩き潰す狙いがあるようです。
自動車産業が特に顕著らしいですね。過剰生産で、値下げの嵐。この分野ではむしろデフレ!
そうそう、日本で不動産ファンド業界に金融庁の査察?が入ったようです。こういう動きは、主に首都圏の土地の値動きや取引に不透明な部分が出てきた証拠。日銀がゼロ金利を解除すれば、土地や不動産ファンドは買いの筈ですが思わぬ所にワナがあるかも・・・。
Posted by すぱあく at 2006年05月09日 18:44
金融の引き締めが行われたのですが・・・で中小企業をつぶす。
うーむ、労働人口の大企業と中小企業の割合ってどの程度なんでしょうかね?日本は圧倒的に中小が多いと思うのですが・・・中小企業をつぶすと云うことは、そこで賃金を貰っている消費者の懐に打撃を与えると云うことで、内需が減って景気の減速に拍車がかかる?!
ちょっとぐらつきそうですね、中国。
うーむ、労働人口の大企業と中小企業の割合ってどの程度なんでしょうかね?日本は圧倒的に中小が多いと思うのですが・・・中小企業をつぶすと云うことは、そこで賃金を貰っている消費者の懐に打撃を与えると云うことで、内需が減って景気の減速に拍車がかかる?!
ちょっとぐらつきそうですね、中国。
Posted by kokon at 2006年05月11日 19:28