幾らなら買いますか? 続き
昨日の続きです。
私が今日、金利1%の10年国債を買ったとします。5年後、新しく発行される国債の金利が上昇していて5年ものの国債の金利が3%になっていたとします。
私はその時(5年後)お金が必要になって、持っている1%の金利の国債を売ろうとします(満期になれば(あと5年たてば)100万円戻ってくるものです)。残り期間が5年ですから、5年ものの国債と比べるとわかりやすいですよね。
さて皆さん幾らなら買いますか?
私が今日、金利1%の10年国債を買ったとします。5年後、新しく発行される国債の金利が上昇していて5年ものの国債の金利が3%になっていたとします。
私はその時(5年後)お金が必要になって、持っている1%の金利の国債を売ろうとします(満期になれば(あと5年たてば)100万円戻ってくるものです)。残り期間が5年ですから、5年ものの国債と比べるとわかりやすいですよね。
さて皆さん幾らなら買いますか?
いつも読んでくださってありがとうございます。
ブログの更新を知るために読者登録というものがあります。登録して頂くとブログの更新をメールにてお知らせすることができます。方法はとっても簡単です。下の「>>読者登録はここをクリック<<」っていうのをクリックしてください。メールソフトが起動しますので、何も書かずにそのまま送信してください。それだけで読者登録が完了致します。是非、今ここでやってみてください!お願いします。登録は一回だけで大丈夫です。
>>読者登録はここをクリック<<
******** 本文 ここから ********
少なくとも100万円では買わないですよね?なぜなら、その時売り出している5年もの国債の金利は3%もあるのですから、同じお金を出してわざわざ金利の低いものは買わないと思うのです。
さて、幾らなら買いますか?ということです、単純に計算してみます。100万円を1%の金利で5年たつと105万円になります。一方3%のものなら5年後115万円になりますね。ということは10万円分少ないわけですから、初めから10万円少ない価格、90万円でだったら買ってもいいということになりますね。90万円で買って5年後に戻ってくる金額の合計は105万円(元本分の100万円と金利分の5万円)で、15万円儲かることになりますね。
実際には、90万円使って15万円儲かる方が100万円使って15万円儲かるよりも価値のあることですから、90万円では買えないという話がある一方、とは言っても、毎年貰える金利分は1%の方は1万円で3%の方は3万円だから、3万円毎年貰える方が価値があるだろうという話があるので、ここから先は経済学者さんに聞いてみてください。インフレ率とかも計算にからんできそうで、これ以上は私にはわかりません。
というわけで、実際にはもう少し細かい計算をしないとならないそうですが、だいたい上に書いたような感じで、私は安く売らないとならないことになります。それもずいぶん安く売らないとならなくなりますね。
私は買った時100万円払って、受け取ったお金は初めの5年分の利息5万円と売却時の90万円で合計95万円しか受け取れないということになってしまいます。金額で5万円損している計算になりますね。
金利が上がったということは、どういうことでしょう?多分、インフレになっていると考えられますから、実際には5万円以上の価値を損していることになります(インフレというのはお金(お札)の価値が下がる状態のことですからね)。
「金利が上がると国債が下がる話」わかってもらえましたでしょうか?
というわけで、銀行はこれから金利が上がっていくと予想して、今の(金利が上がらない)うちに国債の保有をへらしているのだそうです。
へぇ~っと思っていただけたら(いただけなくても<オイ) ご協力をお願い致します!
1日1回ブログランキングへの投票をお願い致しいます(下のバナーをクリックするだけです)。
でも、回線の遅い人は「なんだよ!」ってことになるかもしれませんので、気持だけで結構です。

鬼ブログランキングですよろしく
鬼ブログランキングをご存じない方はとりあえずクリックして見てみてください、いろいろ面白いブログがたくさんあります。
ブログの更新を知るために読者登録というものがあります。登録して頂くとブログの更新をメールにてお知らせすることができます。方法はとっても簡単です。下の「>>読者登録はここをクリック<<」っていうのをクリックしてください。メールソフトが起動しますので、何も書かずにそのまま送信してください。それだけで読者登録が完了致します。是非、今ここでやってみてください!お願いします。登録は一回だけで大丈夫です。
>>読者登録はここをクリック<<
******** 本文 ここから ********
少なくとも100万円では買わないですよね?なぜなら、その時売り出している5年もの国債の金利は3%もあるのですから、同じお金を出してわざわざ金利の低いものは買わないと思うのです。
さて、幾らなら買いますか?ということです、単純に計算してみます。100万円を1%の金利で5年たつと105万円になります。一方3%のものなら5年後115万円になりますね。ということは10万円分少ないわけですから、初めから10万円少ない価格、90万円でだったら買ってもいいということになりますね。90万円で買って5年後に戻ってくる金額の合計は105万円(元本分の100万円と金利分の5万円)で、15万円儲かることになりますね。
実際には、90万円使って15万円儲かる方が100万円使って15万円儲かるよりも価値のあることですから、90万円では買えないという話がある一方、とは言っても、毎年貰える金利分は1%の方は1万円で3%の方は3万円だから、3万円毎年貰える方が価値があるだろうという話があるので、ここから先は経済学者さんに聞いてみてください。インフレ率とかも計算にからんできそうで、これ以上は私にはわかりません。
というわけで、実際にはもう少し細かい計算をしないとならないそうですが、だいたい上に書いたような感じで、私は安く売らないとならないことになります。それもずいぶん安く売らないとならなくなりますね。
私は買った時100万円払って、受け取ったお金は初めの5年分の利息5万円と売却時の90万円で合計95万円しか受け取れないということになってしまいます。金額で5万円損している計算になりますね。
金利が上がったということは、どういうことでしょう?多分、インフレになっていると考えられますから、実際には5万円以上の価値を損していることになります(インフレというのはお金(お札)の価値が下がる状態のことですからね)。
「金利が上がると国債が下がる話」わかってもらえましたでしょうか?
というわけで、銀行はこれから金利が上がっていくと予想して、今の(金利が上がらない)うちに国債の保有をへらしているのだそうです。
へぇ~っと思っていただけたら(いただけなくても<オイ) ご協力をお願い致します!
1日1回ブログランキングへの投票をお願い致しいます(下のバナーをクリックするだけです)。
でも、回線の遅い人は「なんだよ!」ってことになるかもしれませんので、気持だけで結構です。

鬼ブログランキングですよろしく
鬼ブログランキングをご存じない方はとりあえずクリックして見てみてください、いろいろ面白いブログがたくさんあります。
Posted by kokon(古今) │Comments(2)
│ファイナンシャルまめ知識
この記事へのコメント
5年後に国債を買う場合、それまでの5年間を寝かせておくという話にはならないでしょうから、ややこしいですね。
時間的な概念を考えて、IRRが同じ、というのが、目安になるのではないでしょうか。
さて、私がどのくらいの利回りがあれば国債を買うかといわれれば、お金を借りられて裁定取引が使えるなら買う可能性がありますが、そうでなければ買いません。
利息3%なら、こちらが借りたいです。
時間的な概念を考えて、IRRが同じ、というのが、目安になるのではないでしょうか。
さて、私がどのくらいの利回りがあれば国債を買うかといわれれば、お金を借りられて裁定取引が使えるなら買う可能性がありますが、そうでなければ買いません。
利息3%なら、こちらが借りたいです。
Posted by ケビン大杉 at 2006年02月05日 23:27
裁定取引できなければ買わない・・・うーむ、奥が深いですね。
日本の国債をどうとらえているのかっていう話ですよね。
日本の国債をどうとらえているのかっていう話ですよね。
Posted by kokon at 2006年02月06日 20:48